ASUS ROG STRIX-GTX1080-8G-GAMING レビュー

ASUS ROG STRIX-GTX1080-8G-GAMING (Amazon) を購入したので簡単にレビューします。



GPU-Zの画像。クロックはデフォです(このモデルはFounders Editionと同じクロック)。残念ながら『ASIC Quality』は表示不可。
1607GPU-Z_1.jpg

【PC スペック】
OS:Windows10 Pro 64bit
CPU:Intel Core i7 4790K (4.4GHz)
Cooler:ENERMAX ELC-LT240-HP
M/B:ASUS MAXIMUS VII RANGER
MEM:G.SKILL F3-1600C9D-16GAR (PC3-12800 8GBx2)
VGA:ASUS ROG STRIX-GTX1080-8G-GAMING
SSD1:CFD(TOSHIBA) CSSD-S6T512NHG6Q
SSD2:Kingston SHSS37A/960G
HDD:WD WD30EZRX-1TBP
CASE:Silver Stone SST-KL04B-W(FAN×2)
DVD:ASUS DRW-24D3ST
PSU:SUPER FLOWER SF-650P14PE
Driver:GeForce 372.70 Driver

アイドル時の消費電力は57W (デュアルディスプレイ)。980Tiが65Wだったので、16nmプロセスのおかげか、かなり下がってます。


【ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク DX11】
1920x1080 最高品質 フルスクリーンモード

比較用にGTX 980Ti(GIGABYTE GV-N98TG1 GAMING-6GD)の結果 消費電力:402W(MAX)
ff14_980Ti.jpg

GTX 1080 デフォルトクロック 消費電力:303W(MAX)
1607MHz 303W_1

室温は28℃です。クロックは1900MHz越えでGPU温度も60℃台をキープしてます。
1607GPU-Z_2.jpg

クロック+202MHz(上位OCモデルのブーストクロックに合わせてます): 消費電力:303W
1809MHz 303W_1

クロックは2100MHz越えでGPU温度も同じくらい(むしろ低い)。MAX消費電力も同じ。ただしスコアはあまり伸びず。

1809GPU-Z_1.jpg

1809GPU-Z_2.jpg


FF14のベンチはある程度のGPUパワーになるとスコアが頭打ちになるみたいなので、参考程度でお願いします。
これ以上スコアを伸ばすためにはCPUやメモリの性能も重要みたいです。

ただ、GTX 1080はOCしてクロックを上げても性能はあまり伸びず、消費電力が上がるだけと色々な所で言われてますので、値段の高いOCモデルを買う必要性は低いかもしれませんね。


【Skyrim】

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード(仮想フルスクリーン)
グラフィック設定のプリセット: Ultra
※アンチエリアシング・異方性フィルタリング・FXAAはENB使用のためOFFにしてます

使用してるMODは『PCスペック & 導入MOD』を参照してください

クロックは先ほどと同じ+202MHz。ドラゴンズリーチからファルクリース間の往復移動で計測。

1809GPU-Z_1.jpg

1809GPU-Z_Skyrim.jpg


消費電力 285W(MAX) 平均fpsは53でした(980Tiは51)。

※Windows10のVRAM制限で計測中に数か所fpsの極端な低下があるので、Window7ならもう少しスコアが上がる可能性はあります。

ドラゴンズリーチからホワイトランに降りる階段は相変わらず重い(右上にfps表示有り)
enb 2016_09_19 20_17_59_15

ファルクリース近くの草木が密集してる所でもfps平均50をキープ
enb 2016_09_20 08_00_26_80

草ボーボーの場所でもfps55以上はキープ。ほぼ60張り付きでした。
enb 2016_09_19 20_15_15_35

GTX980Tiから確実にfpsはアップしてますが、性能比での費用対効果は微妙。ただし消費電力に関してはゲームやベンチで100Wぐらい下がるので満足度は高いです。

ファンの音も静か。コイル鳴きも無し。980TiのASUSオリジナル3連ファンは冷えないで有名でしたが、このモデルは問題無さそう。
アイドル中はしっかりファンが止まります(これはファンに埃がほとんど付着しないので、売る時掃除が楽です)。

とりあえず現在は『Skyrim Special Edition』待ちの状態。
VRAM制限で不定期にカクつきがあるので、ゲーム中微妙にストレスが溜まります。

Special Editionで現在と近い環境が構築できない場合は、VRAM制限の無いWindows7に戻すことになりそう。
その場合、Intelの次の200シリーズチップセット(KabyLake)はWindows7を切り捨てるみたいなので、100シリーズチップセットとi7 6700K(Skylake)を買って当分は凌ごうかと思ってます。

発売から3か月経って国内の値段も下がってきました。980Tiからの換装は微妙ですが、GTX 980/970以前のGPUから換装だとそれなりにパワーアップを実感できるのではないでしょうか。




   

2263:

レビューお疲れ様です。私にはなかなか手の出せない高嶺の花ではありますが、見ていて本当に胸が躍りますね。

2016.09.20 12:20 名無しさん #o/PXu/q6 URL[EDIT]
2264:

とても参考になりました、ありがとうございます。

2016.09.21 22:47 名無しさん #- URL[EDIT]
2265:

1080のパワーをもってしても60fpsキープできないとは…。
skyrimのmod恐るべしw

2016.09.21 23:18 imo #- URL[EDIT]
2298:

いつも拝見させていただいております。
ASUS ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGと
ASUS MAXIMUS VII HEROの組み合わせなのですが
AI Suite3でAccessViolationが発生してます。
Win10 Homeは同じですし
NVIDIAドライバが375.70だからかなぁ
そちらでは何も問題ありませんでしたでしょうか?

2016.11.06 21:47 名無しさん #- URL[EDIT]
2299:Re:

> 2298:名無しさん
私はAI Suiteを最初から入れてないので確認できません。力になれなくて、申し訳ないです。
AI Suiteはトラブルの元になるっていう情報が多いですからね・・・。

ググるとAi SuitでAccessViolationは過去のマザーでも経験した人がいるみたいですね。
マザーのBIOSを変えたら直ったみたいですが、2298:名無しさんの環境で直るとは限らないので参考までに。

2016.11.06 22:34 Mita #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する